iPhone/Android等の端末では「位置情報サービス」という、携帯電話の基地局などの情報をもとに現在地を測位するシステムがあります。
今回は、iPhoneアプリの位置情報サービスに関する基本や設定方法をご紹介します。
読みたいところへスグ移動
位置情報サービスとは
そもそも“位置情報”とは、人や建物などの位置に関する情報のことを指します。そして、携帯電話の基地局などの情報をもとに取得した位置情報を座標で表したサービスを「位置情報サービス」と言います。
位置情報サービスは各アプリ毎にオン/オフを切り替えることができます。主に、マップやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で利用されることが多く、中には位置情報サービスをオンにしないと利用できないアプリも存在します。
位置情報サービスをオンにすると何ができるの?
では実際に、位置情報サービスをオンにすると、どんな事ができるのか各アプリごとに見ていきましょう。
マップ:自分の居場所がわかる

例えば、iPhoneアプリの「マップ」で位置情報サービスをオンにすると、自分の居場所がマップ上でわかりやすく判断することができます。迷子になった時はとても便利ですね。
カメラ:Exif情報からどこで写真を撮ったか把握できる

iPhoneの「カメラ」の位置情報をオンにすると、撮影した写真に緯度・緯度の情報(Exif情報)が埋め込まれます。カメラロールを見たときに「そういえばココで撮ったな〜」と思い返したいときに便利です。
LINE:自分の正確な現在地を相手に送れる

LINEであれば、相手に自分がいる場所の位置情報を送信することができます。待ち合わせの時に役に立ちますね。
SNSアプリ等:位置情報を投稿できる

Twitterやインスタ等のSNSで、位置情報付きの投稿をする事ができます。例えば「〇〇店でパンケーキ食べた〜」と投稿した場合に、お店の位置情報をつけて”どこのお店なのか”を判りやすくすることができます。
iPhoneを探す:端末紛失時にマップから位置を把握できる

iPhoneを紛失した際に、別の端末からアプリの「iPhoneを探す」を使って紛失したiPhoneを位置情報から探すことができます。→詳しく
上記のように、“自分の居場所”を確認したり、相手に居場所を伝える時に位置情報サービスが役に立ってきます。
位置情報サービスをオンにしないと使えないアプリもある
基本的に位置情報サービスをオン/オフにするかは、利用者が任意で決める事ができますが、中には位置情報サービスをオンにしないと使えないアプリも存在します。
一体どんなアプリなのか見ていきましょう。
ポケモンGO

最近流行りの「ポケモンGO」は、位置情報を取得し現実世界のマップと照らし合わせて遊ぶゲームのため、位置情報サービスをONにしないと遊べないんです。
Zenly(ゼンリー)
-400x300.png)
「Zenly(ゼンリー)」は、登録した友達と位置情報を共有して、リアルタイムでお互いの現在地を確認できるアプリです。もちろんこのアプリも位置情報を取り扱うことがメインのため、基本的に位置情報サービスをオンにしていないと利用できません。
位置情報サービスを利用するときの注意
位置情報サービスには様々なメリットがありますが、今度は位置情報サービスを利用するにあたっての注意を見ていきましょう。
SNSで自宅の位置情報を投稿してはいけない
SNSアプリ(Twitter,インスタ等)の投稿で位置情報サービスを利用する際は細心の注意を心がけてください。
その理由は“住所特定の危険性”にあります。

例えばこんな感じでSNSに位置情報をつけて投稿した場合、あなたの家がスグにバレてしまいます。SNSは全国のユーザーが利用しているため、誰が何を企んでいるのかはわかりません。そのため、家にいる状態で位置情報をつけてSNSに投稿するのだけは絶対に避けましょう。
写真の投稿にある位置情報には「〇〇県〇〇市」までの情報しか記載されていませんが、タップすると細かい位置情報マップが表示されるようになっています。
Exif情報が含まれた写真を無闇にアップロードしてはいけない
位置情報サービスをオンにしたカメラアプリで写真を撮ると、写真に「Exif情報」が埋め込まれるようになっています。
Exif情報が含まれた写真は、誰でも撮影日時・撮影したスマホの機種・撮影した場所を分析することが可能なんです。
一見「え、怖い」と思うかもしれませんが、以下主流のSNSや連絡アプリだと、写真アップロード時にExif情報が自動で削除される仕組みになっているので安心してください。

筆者が調べてみた結果、画像内に記載しているアプリは、写真アップロード時にExif情報が削除されていることが確認できました。
ただし、iPhone既存のアプリ「E-メール」やブロガーがよく使う「Wordpress」の場合は、写真に含まれるExif情報が削除されないのでアップロードに注意が必要です。

「E-メール」で送る写真は、Exif情報が含まれないように位置情報サービスをオフにして撮った写真をアップロードするように心がけましょう。

「Wordpress」で投稿する写真も同様で、Exif情報が含まれないように位置情報サービスをオフにして撮った写真をアップロードするか、プラグインを使ってExif情報を削除するかの対処をしましょう。
「E-メール」や「Wordpress」を使わない方は、特に気にしなくても平気ですが、もしも「写真にExif情報が埋め込まれるのはちょっと不安」という方は、カメラアプリの位置情報サービスをオフにしておくと良いでしょう。
位置情報サービスをオン/オフに切り替える方法
以上を踏まえて本題に入ります。ここからはiPhoneに沿って位置情報サービスをオン/オフに切り替える流れをご紹介します。

iPhoneの設定アプリを開き、プライバシーから位置情報サービスをタップします。

位置情報サービスの項目をオンに切り替えると、下の欄に現在インストールしているアプリ一覧が表示されます。このアプリ一覧から位置情報をオン/オフに切り替えたいアプリをタップしましょう。
位置情報サービスの項目をオフにすると、全アプリに対して位置情報サービスがオフ(許可しない)の設定になります。特定のアプリごとに位置情報サービスのオン/オフを設定したい場合は、位置情報サービスの項目をオンに切り替えておきましょう。

アプリをタップすると、写真のような項目が表示されるので、いづれかを選択しましょう。基本的に、位置情報サービスを許可する場合はこのAppの使用中のみ許可にチェックを入れるのがオススメです。
まとめ
アプリの位置情報サービスは、使いようによっては紛失・盗難しされたiPhoneを探すことができたり、友達との待ち合わせに便利な機能ですが、誤った使い方をしてしまうと返って後悔してしまうことも。
しかし、今の時代だとSNSのセキュリティも向上してきたので、位置情報が漏れる心配はありませんが、本記事で解説した「Exif情報が含まれた写真をE-メールやWordpressでアップロードする」という点だけは気をつけておいた方が良さそうです。