今回は、HONNEアプリの投稿(呟き)の書き方〜投稿を浄化するまでの流れ・やり方をわかりやすく解説します。
読みたいところへスグ移動
投稿画面を開く

まず、タイムラインから右下の投稿をタップして、投稿する内容のカテゴリーを1つ決めてください。

カテゴリーを選択すると、投稿画面が表示されます。この画面で投稿する内容を決めます。
投稿背景

画面下半分に表示されているのは投稿の背景画です。好きなデザインの背景画を選択しましょう。左上に「P」と表示されている背景画はプレミアム会員のみ利用できます。

また、からスマホカメラロールにある写真を背景画に使うこともできます。ただし、この機能を利用するには、プレミアム会員になるか、30秒の広告動画を見る事が条件になっています。

広告動画を見て写真を使う場合は、→無料で使うと進み、広告の最後に表示される右上のをタップすることで利用できます。
ひとりごとモード

ひとりごとモードをにすると、ユーザーからコメントを受け付けないようにできます。
ハッシュタグ(#)

#をタップすると、投稿に話題のハッシュタグ(#〇〇)をつける事ができます。また、ハッシュタグは手動で入力することも可能です。
ハッシュタグとは「#」のことを指し、「#+キーワード」を投稿に付与することで、キーワードに関心のあるユーザー同士で話題を共有しやすくなります。例えば、ユーザーが検索欄から「#ゲーム」と検索すると、「#ゲーム」が付与された投稿が検索結果に表示されるので、同じ趣味を持ったユーザーからコメントがくる確率が高くなります。
カテゴリーの変更

カテゴリーを変更したい場合は、カテゴリー名の項目をタップすると再度カテゴリーを変更できます。
投稿(呟き)の書き方

タップしてHONNEを入力をタップして、文字を入力してください。文字制限は135字以内の9行以内までとなっています。
タイムラインにきっちり収まる文字数は72文字です。つまり、残り文字数63字くらいになったら丁度良い文字数ということになりますね。
投稿内容の簡単な注意事項をまとめておきました。以下に当てはまっていないか確認しておきましょう。
- 自分や他人の個人情報が含まれていないか
- 他人の写真を勝手に使っていないか
- 不適切な写真を利用していないか
- 誹謗中傷をしていないか
- 別サイトに誘導するリンクを貼っていないか
- 宣伝行為をしていないか
- 犯罪要素は含まれていないか

以上、投稿内容が完成したら右上の投稿をタップして呟きましょう。
コメントを確認する

投稿に対してコメントが付くと通知が届くので、メニューの通知を開いて、届いたコメントを確認してみましょう。
HONNEでコメントが付いた時に端末に知らせるプッシュ通知を設定したい方は以下のリンク先でやり方を解説しているので参考にしてください。


コメントに対しては、返信するをタップしてコメントを返しましょう。また、コメント欄で左下のからHONNE特有のスタンプも使えます。
浄化すさせる
最後に、投稿の浄化を行います。
HONNEの「浄化させる」とは、投稿に対して納得のいくコメントがあったり、悩みや相談がコメントによって解決した場合に使う機能です。浄化するとコメントの受付を停止します。Yahoo!知恵袋で例えると「回答済みにする」みたいな機能です。

納得できたコメントを選んで、下にある浄化させるをタップするだけ浄化できます。

浄化すると解決できたコメントの下に「HONNEが浄化されました」と表示されます。
まとめ
さいごに、ここまでの内容をまとめます。
- 投稿の背景画はカメラロールの写真も使える
- カメラロールの写真を使う場合は広告を視聴するかプレミアム会員になることが条件
- 投稿にコメントを受け付けたくない時は「ひとりごとモード」がオススメ
- 投稿にハッシュタグも付与できる
- タイムラインにきっちり収まる文字数は72文字
- コメント欄ではスタンプも使える
- 悩みや相談がコメントによって解決した場合に投稿を浄化する
以上、「投稿の書き方〜浄化するまでの流れ(STEP2)」の解説でした。