2019年8月19日にLINEの新機能『OpenChat(オープンチャット)』がリリースされました。
今回は、オープンチャットでは”何ができるのか”特徴や使い方についてわかりやすく解説します。
OpenChat(オープンチャット)とは
OpenChat(オープンチャット)とは、今までのLINEグループトークと違って、匿名で幅広いユーザーとトークできるオープンなサービスです。
本来LINEグループと言ったら、自らグループを作成するか・友だちに招待してもらってグループに参加するかの2パターンでしたが、今回のオープンチャットではグループを検索して自ら参加することができる(匿名で)というのがポイントです。
オープンチャットでできること・特徴
では実際に、オープンチャットでは何ができるのか例を挙げていきます。
趣味に合ったグループに参加できる

検索欄から参加したいグループに関連するワードを検索して、同じ趣味を持ったユーザーと交流することができます。
LINEの年齢認証については以下のリンク先で解説していますので、わからない方は参考にしてください。

匿名で参加できる

グループ毎に違った名前を設定でき、匿名でトークに参加することができます。グループ参加時に、あらかじめ名前とアイコン画像を設定できます。
いろんなユーザーとトークができる

オープンチャットでは通常のLINEグループのように、メッセージ・写真・ファイルを送受信できます。ただし、通話や友だちの連絡先を送ることはできません。
途中参加でも過去のトークが見れる

グループに途中で参加しても、過去のトーク履歴を見ることができます。(通常のLINEグループでは見れません。)
オープンチャットの使い方
では早速、オープンチャットの使い方について解説していきます。

オープンチャットは、トーク履歴画面右上のからオープンチャットをタップすると利用することができます。
LINEのアップデートが済んでいない可能性があります。iOS端末向けになりますが、以下のリンク先にアプリをアップデートできない対処法などを解説しているので参考にしてみてください。

グループトークに参加する
まずはテストとして、検索バーからワードを入力して参加したいグループを探しましょう。

例えば、車好きであれば「車好き」と入力するだけでグループが沢山表示されます。
500人や1000人を超えるような人数が多いグループは、あまりにも通知の数多くオススメできません。通知が多すぎてフリーズしたり、バグが発生することがあるので、なるべく少人数の部屋をオススメします。

次に、参加をタップして、名前とアイコン画像を設定します(後からでも変更)。設定でいたら右上の参加をタップして完了です。

もし、グループに参加した瞬間に通知がうるさい・鳴り止まないと感じたら、トーク画面右上のから通知の項目をに切り替えましょう。
参加中のグループを確認する

オープンチャットのホーム右上のから参加しているグループ一覧を確認できます。
グループトークの作り方

オープンチャットのホーム画面右下にあるからグループトークを作成します。

「グループアイコン・グループ名・グループの説明・カテゴリー」を決めしましょう。「検索を許可」をにするとグループ検索からユーザーが参加できなくなります。

続いて、作成するグループで使用する自分のアイコン画像とニックネームを設定します。設定できたら完了をタップ。
以上でグループの作成は完了です。
グループトークの設定を行う
グループを作成したらあなたがグループの管理者になります。今後のグループ活動のことを考えてグループの設定をしていきましょう。

グループの設定は、右上の→から行います。
以下に、グループ作成後に確認すべき項目をまとめました。
- 定員数:5〜5000人で設定できます。
- 全体公開:グループにパスコードの鍵をかけてパスを知っているユーザーのみ参加できます。
- 権限:ノートの作成やメンバー強制退会等の権利を「管理者のみ・管理者・共同管理者のみ・全メンバー」のどれかで設定できます。
管理者はグループトークを作成した本人になります。共同管理者は、管理者が定めることができる副管理者になります。
グループトークに招待する

右上のから招待をタップして表示されたQRコードもしくはURLを送信すれば招待することができます。
グループトークを退会/削除する

右上の→からグループ退会をタップすると抜けることができます。

グループ管理者の方は、オープンチャットを削除という項目が追加されています。削除するとグループを参加していたいユーザーも自動的に退会されグループが無くなります。
グループ管理者の方は、グループを退会する時に「オープンチャットの削除」を決めてから退会しましょう。
よくある質問
LINEのアップデートが済んでいない可能性があります。
iOS端末向けになりますが、以下のリンク先にアプリをアップデートできない対処法などを解説しているので参考にしてみてください。

「Bot」は、言語を翻訳する機能です。通訳するBotがグループに参加し言語を翻訳してくれます。ただし、Botを追加できるのは管理者・共同管理者に限られています。
基本的に、グループ内のメンバーを強制退会させることができるのは「管理者・共同管理者のみ」となっています。荒らし行為がある場合は、グループトーク内で管理者に聞いてみるしかありません。
まとめ
さいごに、本日紹介したオープンチャットについてまとめていきます。
- 趣味の合った人たちと話せる
- 匿名で名乗れる
- 途中参加でも過去のトーク履歴が見れる
- グループ検索機能は年齢認証が必要
- グループの定員は100程度がオススメ
- グループの主導権は管理者と共同管理者にある
以上、LINEのOpenChat(オープンチャット)の使い方でした。