Twitterでは、ツイートの対し返信する「リプライ」と、ユーザーを指名するときに使う「メンション:といった機能が存在します。
本記事では、「リプライ」と「メンション」の意味や違い・使い方などについてご紹介していこうと思います。
読みたいところへスグ移動
「リプライ」と「メンション」の違い

リプライとは「返信する」という意味。Twitterの場合、リプライをしようとすると「@ユーザー名」が自動的に付与され、そのツイートに対し返信のメッセージを送信することを指します。一部ユーザーでは“リプを返す”などと言ったりします。

一方、メンションとは「名を挙げる」という意味。文中に手動で「@ユーザー名」を付与して、そのユーザーのことについてツイートすることを指します。“メンションする”などと言いますが、これはあまり聞き覚えのない用語だと思われます。
では、「リプライ」と「メンション」の違いを簡単にまとめましょう。
リプライ | 返信 | 自動的に付与される |
---|---|---|
メンション | 名を挙げる | 手動で文中に入れる |
では、続いて「リプライ」と「メンション」のやり方について解説していきます。
リプライのやり方

返信したいツイートのリプライボタンをタップします。

先頭に返信先が表示されたツイート画面が表示されるので、ここにメッセージテキストを入力し右上のツイートをタップ。これでリプライ完了です。
ツイートするときの投稿画面の操作については以下のリンク先で解説しています。
のやり方-320x180.png)

リプライすると上記写真のようにリプライが表示され、リプライマークの数値が1カウントされます。

スレッドを開くと、上記写真のようにあなたがリプライしたツイートや他のユーザーのリプライが表示されます。
リプライが表示されない場合がある
一部のアカウントでは、リプライが表示されない場合があります。それが「鍵のついた非公開アカウントによるリプライ」です。
非公開アカウントがリプライをした場合、そのリプライは非公開アカウントのフォロワーのみにしか表示されないようになっています。
そのため、表示されているリプ数値と実際のリプ数が合わないことがありますことをご理解ください。

相手側の通知画面では、上記写真のようにリプライ通知が表示されます。
メンションのやり方

ツイートの投稿画面を開き、ユーザー名を入力したい部分に「@」を入力します。
@マークを入力すると、あなたがフォローしているユーザー名が表示されるので、その中からメンションをしたいユーザーを選んでください。
ユーザーを選択できたら、そのままツイートをタップ。これでメンションすることができます。

メンションされた相手側の通知画面では、上記写真のように通知が届きます。
メンション通知が表示されない場合がある
メンションしたはずなのに相手側に通知が届かない場合があります。
それは鍵アカウントユーザーが、フォロワーではないユーザーに対してメンションする時。
この場合は、必ずメンションする相手から、鍵アカウントユーザーをフォローしてもらわないと通知が届かないようになっているので注意しましょう。