Twitterでは、迷惑なユーザーに対して通信を遮断することができる「ブロック」という機能があります。
本記事では、ブロックする方法やブロックの機能等についてご紹介していきます。
ユーザーをブロックする方法

自分が不快に思った時、または迷惑なユーザーのプロフィールに移動し、右上の・・・をタップします。
メニューが表示されるので、〇〇さんをブロックを選択しましょう。
これでブロック完了です。
ブロックを解除

ブロックを解除したい場合は、ユーザーのプロフィールのブロック中をタップし、〇〇さんのブロックを解除するをタップすれば解除できます。
ブロックするとどうなる?
ブロックすると、そのユーザーとの通信手段を遮断することができます。以下に、ブロックした後のことについてまとめました。
- フォロー・フォロワー同士だった場合相互フォローが解除される
- フォロワーがその人のツイートをRTしてもタイムラインに表示されなくなる
- ブロックされたユーザーはあなたのプロフィールを覗けなくなる
- ブロックされたユーザーはあなたのツイートに対してリプライ・いいね・RTできなくなる
- DMを送れない
- ブロックしたユーザーのツイートは表示されなくなる(リプライ等も)
などなど、ブロックすると、相手との連絡手段が一切なくなるようになっています。
ブロックは相手にバレルの?
バレます。
ブロックされた側が、あなたのプロフィールを訪れる時にブロックされた事がわかるようになってます。

上記写真のように、ブロックされていたら、「あなたは〇〇にブロックされています。」という表示を確認する事ができます。
ただし、ブロックすると相手に通知がいくというわけではありません。相手があなたのプロフィールに訪れた時に初めて把握することができます。
ブロックリストを確認する
さらに、ユーザーをブロックすると、自分のブロックリストにそのユーザーが追加されます。ブロックリストでは、自分がブロックしたユーザーを確認することができます。
ブロックしたアカウントを確認する方法は以下の通りです。

ホーム画面のマイアイコンから設定とプライバシーをタップします。

その後、プライバシーとセキュリティをタップし、セキュリティ項目にあるブロックしたアカウントを選択することで確認できます。

上記のように、ブロックしたユーザーがリストにて表示されるようになっています。
ブロックしたくはないけど少し迷惑!という方
ブロックまではしたくないんだけど、「フォローしているユーザーのツイートをタイムライン上から非表示にしたい!」という方は、そのユーザーをミュートにすることをオススメします。
「ミュート」機能は、アカウントミュート,キーワードミュート,会話ミュートの3種類あります。詳しくは、以下のリンク先で解説しているので、よかったら参考にしてください。