今回は、YouTubeで動画の画質を変更する方法について解説します。
読みたいところへスグ移動
YouTube動画の画質について
YouTubeで再生できる画質は、「低画質」・「標準画質(SD)」・「ハイビジョン(HD)」・「フルハイビジョン(フルHD)」・「4K」があります。解像度で表すと以下のような表になります。
256×144/427×240/640×360 | 144p/240p/360p | |
720×480 | 480p | |
1280×720 | 720p | |
1920×1080 | 1080p | |
3840×2160 | 2160p |
難しい説明は抜きで、簡単に言うと、解像度は縦横の大きさを表し、数字が高ければ高いほど画質が綺麗になります。
動画によって画質(解像度)の上限は様々
YouTubeでは最大4Kまでの動画が対応されるようになりましたが、動画によって画質の上限は異なります。その理由は、撮影機器(カメラ)がクリエイターによって違うからです。

現代販売されている撮影機器を使っている動画なら高画質で見れるはずですが、古い撮影機器を使った動画の場合、解像度が低い分荒い画質で視聴することになります。
基本的に画質は自動で設定される

基本的に、YouTube動画の画質は自動で調整され、インターネットの回線状態に応じた画質で再生されるようになっています。回線状態は3G・4G・LTE・WiFiなどがありますが、回線が悪い状態だと自動的に低画質で再生されてしまいます。
高画質なほど読み込みに時間がかかる
フルHDや4Kの場合、膨大な画素数を取得するため、それだけ読み込みに時間がかかることがあります。なので、低スペック端末の方や通信回線をあまり使いたくない方は頻繁に高画質で見ることをオススメできません。
画質(解像度)を強制的に変更する

再生画面の右上にあるを開き、画質を選択。

あとは、変更したい解像度を選択するだけです。(数字が高くなるほど高画質になります)
PC版YouTubeで変更する

動画再生ページからをクリックし、画質を選択すると変更できます。
まとめ
さいごに、ここまでの内容をまとめます。
- 画質は、低画質・標準画質・ハイビジョン・フルハイビジョン・4Kがある
- 数字が高ければ高いほど画質が綺麗
- YouTube動画によって画質の上限は異なる
- 基本的に、インターネットの回線速度に応じた画質で再生される
- 高画質なほど読み込みに時間がかかる
以上、「動画の画質を変更するやり方」の解説でした。