
YouTubeプレミアムを解約する場合は、登録した時の端末で解約手続きを行いましょう。
YouTubeプレミアムをiPhoneで登録した場合は、請求元がAppleになっているため、“PC”や“Appleアカウントでログインしていない端末”からの解約はできません。
では、YouTubeプレミアムの解約方法をご紹介していきます。以下はiPhoneアプリの解約手順に沿って解説しています。
読みたいところへスグ移動
YouTubeプレミアムを解約する方法

ホーム画面から[マイアイコン]をタップ。

[有料メンバーシップ]を選択。

YouTube Premiumの項目から[管理]をタップ。

[登録内容の管理]をタップします。

有効の項目から[YouTube Premium]を選択。

赤文字で記述されてる[登録をキャンセルする]をタップ。

最後に[確認]をタップすれば、YouTubeプレミアムの利用が終了予定日に解約されます。
PCの場合

PCからYouTubeプレミアムを登録していた場合は[メンバーシップの解約]をクリックすれば、そのまま終了予定日に解約できます。
解約できない時の対処法
YouTubeプレミアムを解約できない場合は、以下に当てはまらないか確認しましょう。
- 請求元がApple
- すでに解約している
項目の詳細を以下に記述していきます。
請求元がApple
iPhoneのYouTubeアプリからプレミアムに加入した場合は、請求元がAppleになります。つまり、Appleアカウントを通して料金を支払った事になっています。
Web上から解約しようとすると以下のようなメッセージが表示されてしまうのではないでしょうか。
iTunes billing details
“Your membership is managed by Apple. To see details or make changes, use an iOS device or iTunes.”
“(あなたのメンバーシップは、アップルによって管理されます。詳細を見るか、変化をもたらすために、iOS装置またはiTunesを使用してください。)”
この場合、YouTubeプレミアムに加入したAppleアカウントから解約する必要があります。
すでに解約している
解約しているかどうかのステータス状況は、YouTubeの[有料メンバーシップ]から確認できます。

上記のように、[有料メンバーシップ画面]のプレミアム項目に[詳細]と記載されていれば解約されています。

また、iPhoneの場合はデフォルトアプリの[設定]から、[iTunes StoreとApp Store]→[Apple ID]→[Apple IDを表示]→[登録]と進み、有効期間終了の項目にYouTube Premiumの記載があれば解約手続きが終了していることが確認できます。
無料お試し期間中に解約した場合
現在(2018年1月2日)実施されている、1ヶ月無料お試し期間内にYouTubeプレミアムを解約した場合でも料金は発生しません。
12月10日にYouTubeプレミアムに加入して、12月11日に解約手続きを行えば、1月10日まで無料でYouTubeプレミアムが利用でき、自動的に1月10日にサービスが終了します。
無料期間がお目当の方は、加入してすぐに解約するという手もOKということです。
ただし、無料期間を過ぎてしまえば、次の日から料金が発生してしまうので注意しましょう。