今回は、初心者向けにYouTube再生画面の基本操作や再生画面にある各アイコンの機能について解説します。
再生画面を開く
まず、YouTubeの動画再生画面を開きます。

写真の動画が流れる画面が再生画面です。クリエイターが投稿する動画によって再生画面が縦長・横長・正方形とサイズが異なる場合があります。
では、ここから動画を見るにあたって再生画面の基本操作やアイコンの説明をしていきます。
スマホアプリ版の方はそのままスクロールしてお読みください。
【アプリ版】再生画面の基本操作やアイコンの説明
スマホの再生画面にある各種機能について説明していきます。
再生/停止

再生中にをタップすると停止し、停止中にをタップすると再生します。
次の動画に進む/前の動画に戻る

をタップすると次の動画に進み、をタップすると前に再生した動画に戻ります。

また、再生画面を指でスワイプしても前後の動画に移動できます。左にスワイプで次の動画へ、右にスワイプで前の動画に移ります。
進行状況バーの移動

再生画面下部にあるをタップしながら左右にスライドすることで、動画の進行状況を移動できます。
全画面表示

右下のをタップすると、横向きの全画面表示に切り替わります。全画面表示中に右下のをタップすると元に戻ります。

また、全画面表示中に下から上へスワイプすると関連動画が表示されます。
ミニプレーヤー表示

再生画面を下にスライドするとミニプレーヤーとして画面下に表示できます。
10秒スキップ(デフォルト)

再生画面の両端どちらかををダブルタップ(2回タップ)で、10秒スキップできます。左ダブルタップで10秒巻き戻し、右ダブルタップで10秒早送り。
ダブルタップによるスキップはデフォルトで10秒スキップとなっております。スキップの秒間隔は設定から変更することが可能です。

テレビで視聴

をタップすると、キャストを接続しているテレビで動画を視聴することができます。キャスト機能を利用するには、別途の機器「ChromeCast」もしくは「Airplay」が必要です。
以下リンク先にて、ChromeCastの値段や接続方法・使い方を解説していますので、よかったら参考にしてください。
の設定】-320x180.png)
後で見る/再生リストに追加

をタップすると、動画を再生リスト/後で見るリストに追加することができます。
再生リストの作り方や使い方については以下のリンク先で解説しています。

共有

をタップすると、再生している動画をSNSやWebサービス経由で他のユーザーと共有することができます。
共有機能の使い方については以下のリンク先で解説しています。

関連情報を閲覧

をタップすると、その動画に関連する情報が表示されます。(iは「infomation(情報)」の略)
その他設定

をタップすると、様々な項目が表示され画質・字幕・再生速度等の設定を行うことができます。
以下に、各項目の意味をまとめました。
動画を終了する

動画を終了する場合は、画面を下へスワイプしてミニプレーヤー表示のまま×をタップで終了できます。
【PC版】再生画面の基本操作やアイコンの説明
ここからは、PC版の再生画面にある各種機能について説明していきます。
再生/停止

再生中にをクリックすると停止し、停止中にをクリックすると再生します。
次の動画に進む

をクリックすると次の動画に進みます。(関連動画に表示されている最初の動画が再生されます)

PCの場合、がありませんがShift+Pで前の動画に戻ることができます。
音量の調整

にカーソルを当てて左右にスライドさせると音量を調節できます。また、をクリックするとミュートに切り替えられます。
進行状況バーの移動

再生画面下部にあるをクリックしながら左右にスライドするとことで動画の進行状況を移動できます。
全画面表示

右下のをクリックすると全画面表示に切り替わります。全画面表示中に右下のをクリックまたはescキーで通常表示に元に戻ります。
シアターモード

をクリックすると、シアターモード(大画面表示)に切り替えます。

シアターモードの再生画面は、通常よりも大きく、全画面モードよりも小さいサイズになります。
ミニプレーヤー表示

ミニプレーヤーボタンをクリックすると、再生画面を縮小表示します。

ミニプレーヤー中は、動画を再生しながらブラウジングする(他の動画を探す)メリットがあります。めちゃくちゃ便利です。
テレビで視聴

をクリックすると、キャストを接続しているテレビで動画を視聴することができます。キャスト機能を利用するには、別途の機器「ChromeCast」もしくは「Airplay」が必要です。
以下リンク先にて、ChromeCastの値段や接続方法・使い方を解説していますので、よかったら参考にしてください。
の設定】-320x180.png)
関連情報を閲覧

をタップすると、その動画に関連する情報が表示されます。(iは「infomation(情報)」の略)
その他設定

をタップすると、様々な項目が表示され画質・字幕・再生速度等の設定を行うことができます。
以下に、各項目の意味をまとめました。
PC版YouTubeのショートカットキー
以上、PC版YouTubeの再生画面操作を解説しましたが、他にもPC版YouTubeでは機能を素早く実行できるショートカットキーが多く隠されています。(10秒スキップなどもショートカットキーを使います。)
PC版YouTubeのショートカットキーについては以下のリンク先で詳しく解説しているので参考にしてください。

まとめ
アプリ版・PC版の再生画面にあるアイコンの配置や種類は多少異なる点がありますが、操作の考え方は同じものだと思って大丈夫です。
以上、「アプリ版・PC版YouTubeの再生画面の操作説明(STEP4)」でした。