今回は、YouTube検索履歴の見方・消し方や履歴を残さないする設定方法をスマホアプリ版とPC版に分けて解説します。
検索履歴の役割|消す前の注意点
YouTubeの検索履歴は「過去にどんなワードを検索したか」を確認したり、一度検索したワードの再検索の手間を省く為にあり、YouTubeへのデータ提供としても使われています。

そして、YouTube運営側があなたの検索履歴データを確認することで「あなたへのおすすめ動画」を選別しているのです。

つまり、検索履歴を全て消去すると、今まで表示されてきた「あなたへのおすすめ動画」が一度リセットされるということになります。
再生履歴の役割や見方・消し方は以下の記事で解説しています。

検索履歴の見方

スマホアプリ版の場合、YouTubeのホーム画面からをタップすると検索履歴がズラッと表示されます。

PC版YouTubeで検索履歴を見る場合は、再生履歴一覧から履歴タイプを検索履歴にすると表示されます。
検索履歴を削除する方法

ホームから右上の(マイアイコン)をタップして設定を開いてください。

履歴とプライバシーの項目にある検索履歴を削除をタップすると当アカウントで今までに検索したワードの履歴を全て消去できます。

PCから実行する場合は、検索履歴一覧の右側にあるすべての検索履歴を削除をクリックするだけでOKです。
検索履歴を1つずつ削除する

スマホアプリ版の場合は、検索履歴一覧から消したいワードを左へスライドし削除をタップすれば1つずつ消去できます。

PC版YouTubeの方は、検索履歴一覧から消したい検索ワードの右側にある×をクリックすれば1つずつ消去できます。
検索履歴を残らないようにする方法
ここからは、検索してもワード履歴が残らないようにする設定方法を解説します。

ホームから右上の(マイアイコン)をタップして設定を開きます。

履歴とプライバシーの項目にある検索履歴を一時停止をにすれば履歴が残らないようになります。

PC版YouTubeの場合は、検索履歴一覧から右側の再生履歴を一時停止をクリックすればOKです。
まとめ
さいごに、ここまでの内容をまとめます。
- YouTubeは検索履歴から「あなたへのおすすめ動画」を選別している
- 検索履歴を全て消去すると「あなたへのおすすめ動画」が一度リセットされる
- スマホアプリ版YouTubeの場合は検索履歴50個までしか表示されない
- 検索履歴を一時停止をオンにすると「あなたへのおすすめ動画」が表示されにくくなる
以上、「検索履歴の見方と消し方」の解説でした。