YouTubeをテレビに映し出すには、AirPlayやChrome Castなどの出力機器が必要です。
キャストを設定していれば、いつでもYouTubeをテレビに出力することができます。(→Chrome Castの設定方法)

テレビで見たい動画を選んで、再生画面に設置された[キャストボタン]をタップするだけで・・・、

自然な感じでYouTubeの動画を見ることができます。
HDに対応している動画であれば自然な感じで見ることができますが、HDに対応していない動画の場合は画質が荒っぽくなります。
基本的にどのYoutuberさんの動画もHDに対応していますので、問題なく高画質でテレビ視聴できます。
Chrome Cast(クロームキャスト)の設定方法
-1024x768.jpg)
次にキャストについて説明します。
当記事で使っているキャストは以下に記載しておきます。(アフィリエイトコードではありません)
ちなみに、値段が2倍ほど高い「Chrome Cast Ultra」が別で販売されていますが、そちらは4Kの動画に対応した高性能のキャストになっています。詳しくは以下をご覧ください。

箱の中身は、Chrome Cast・電源ケーブル・電源アダプタ・説明書の4つ。
接続方法
.png)
設定方法はとても簡単です。

まず、Chrome Cast本体・電源ケーブル・電源アダプタを全て接続します。

次に、電源アダプタを家庭の差込口に接続して、テレビのHDMI端子にHDMIケーブルを接続します。

テレビの入力を接続したHDMI画面に切り替えて、上記の様に表示されたら完了です。次は、セットアップを行いましょう。
セットアップのやり方
-
スマートフォンに「Google Home」をインストールしてください。
-
アプリを起動したら「割り当てる」→「新しいデバイスを設定」→「他の家を作成」の順でタップしてください。
-
近くにあるChrome Castが検出されるので、デバイスが検出されたら「次へ」をタップしてください。
-
正しいChrome Castかを判断するための確認コードが表示されるので、スマホに表示されているコードとテレビに表示されているコードが一致しているか確認できたら「はい」をタップしましょう。
-
最後に、Wifiネットワークの設定ができたらセットアップ完了です。
この作業が完了すれば、YouTubeの動画をテレビに映し出すことができます。映し出す方法については、当記事の冒頭で説明しています。

ちなみに、当記事ではスマホアプリのYouTubeから出力する方法をご紹介していますが、PCのYoutubeからでもテレビに映し出すことができます。
Chrome CastはYouTube以外でもテレビで見ることができる
今回ご紹介したChrome Cast(クロームキャスト)ですが、YouTube以外の配信サービスでもテレビで見ることができます。その数なんと、800以上のAndroid&iPhoneアプリに対応しています。
具体的に何に対応しているか、以下にまとめました。
- YouTube
- Google Play ムービー&TV
- NETFLIX
- hulu
- dTV
- GYAO!
- U-NEXT
- DAZN
- AbemaTV
- Google Photos
- dアニメストア
- ビデオパス
などなど、多くの有名サービスに対応しています。
筆者は、YouTube/NETFLIX/U-NEXTを利用しているので超愛用しています。購入前の悩みとして画質に不安があったのですが、問題なく高画質で再生できたので満足です。
家族や友達みんなで配信サービスを利用したい時にはとてもオススメなので、ぜひ、みなさんもキャストを使ってみてはいかがでしょうか。
当記事で使っているキャストは以下に記載しておきます。(アフィリエイトコードではありません)
ちなみに、値段が2倍ほど高い「Chrome Cast Ultra」が別で販売されていますが、そちらは4Kの動画に対応した高性能のキャストになっています。詳しくは以下をご覧ください。